創造力を民主化する【BOW BOOKS007】

作家名: 永井翔吾
出版社: BOW&PARTNERS
2000ポイント
創造力を民主化する【BOW BOOKS007】
関連タグ

あらすじ/作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本書籍は発行元:BOW&PARTNERS、発売元:中央経済グループパブリッシングの商品です】Amazon ランキング1位! (ロジカルシンキング部門、その他の産業研究関連書籍部門、2022年3月18日時点) 本書があなたの中に眠る創造力を解放する! 「司法試験合格→経産官僚→BCG戦略コンサルの、ガチのロジカル人間だったわたしが、なぜ、スタートアップで創造力を開発するプロダクトの立上げをできているのか? それは、一部のクリエイターやイノベーター、コンサルタントの間に閉ざされていた創造的に考える技法を知り、練習したからです」と著者は語ります。その「技法」をわかりやすく、誰でも容易に実践できる型として、整理・統合したのが本書です。「創造性を定量化する」世界初のテストとして、「Digital HR Competition 2021」最優秀グランプリなどを受賞、企業研修内の導入のほか、東大生を中心に毎年1万人を超える就活生も受検する「デザイン思考テスト」の事業責任者でもある著者が、「デザイン思考テスト」にも共通する、プロ達の思考を、豊富な事例と図版とともに、可視化、公開する試みです。「1つのフレームワークと3つの思考法」を1枚のチャートにまとめたガイドマップと、本書内の「まとめ」のページに出てくる具体的な思考技術一覧の表は、切り取ってクリアファイルなどに入れて常にお手元においていただくためのシートとして、巻頭に折り込んでもあります。創造力は、一部の人に先天的に授けられたギフトではない。誰の中にも備わり、後天的に鍛えられるのを待っている【もくじ】序章 「たった1つのフレームワーク」と「3つの思考法」の全体像第1章 1つのフレームワーク第2章 3つの思考法1統合思考1 複数の課題を一気に解決する本質的な課題の見つけ方2 統合はシンプルで具体的に3 トレードオフの課題の見つけ方と解決方法4 統合思考あれこれ第3章 3つの思考法2アナロジー思考1 なぜアナロジー思考が重要なのか2 アナロジー思考を使った3つの発想方法3 アナロジー思考あれこれ4 創造的な発想以外のアナロジー思考の用途第4章 3つの思考法3転換思考1 課題を転換する2 解決方法を転換する3 転換思考あれこれ第5章 創造的に考える技術のまとめ1 「1つのフレームワーク」と「3つの思考法」の整理2 アイデア出し −新しい歯ブラシを考えよ終章 これからの社会で創造していくための2つの視点1 AI時代で創造力を高めるためには、「知覚」がカギになる2 VUCA時代、「創発」のマインドセットがカギになる

ページTOPへ戻る